遺言書の種類と作成方法は?

遺言書は死後の財産の承継方法を定めることができます。

☑不動産を長男ではなく次男にあげたい。
☑預貯金を揉めないように子供達に分配したい。
☑相続人ではないけどお世話になった人にあげたい。

自分の想いを実現させることが遺言書では可能です。

遺言書は細かく分けると5種類ほどあるのですが、主に利用する遺言としては自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。

 

自筆証書遺言とは?

自筆証書遺言とは、遺言者が遺言の全文、日付、および氏名を自分で書いて保管しておく遺言書です。

簡単に言えば自分で書いて自分で保管しておく遺言です。

本文はダメですが財産目録についてはパソコンなどで作成したものでもOKです。

自筆証書遺言の利点は、公証人等の第三者の介入なしに、遺言者が好きなタイミングで遺言を作成できる点にあります。

一方で、自筆証書遺言には注意点もあります。

遺言内容が明確でない、または法的な要件を満たしていない場合、遺言の有効性が争われる可能性があります。

そのため、遺言を作成する際には、遺言が法的要件を満たしていることを確認し、可能であれば司法書士等のアドバイスを受けることも検討した方がいいと思います。

 

また、自筆証書遺言は紛失や破損のリスクがあるため、安全な場所に保管することが重要です。

さらに、自筆証書遺言を相続手続きで使用する場合には検認手続きが必要になります。

検認手続きとは、家庭裁判所に対して申し立てをして、自筆証書遺言の存在や形状など、形式的な確認をするてる手続きです。

この検認手続きが完了すると、検認済み検認済み証明書がもらえるので、そこで初めて相続手続きで自筆証書遺言が使用できる形になります。 

なお、自筆証書遺言保管制度によって、上記のような自筆証書遺言のデメリット(注意点)を軽減させることが可能となりました。

 

自筆証書遺言保管制度は法務局に自筆証書遺言を保管する制度ですので、改ざんや紛失の危険性を回避することが可能です。また、検認手続きを省略して相続手続きを行うことが可能になりますので、一定のメリットはあります。

 

 

公正証書遺言とは?

公正証書遺言とは、公証人の面前で証人2人の立会いのもと、遺言者が署名、押印する遺言の形式です。

この公正証書遺言は、公証人の関与がある事、遺言書の原本は公証役場に保管されることから、法的安定性を持ち、紛失や改ざんの恐れがない点で自筆証書遺言よりも優れています。

また、自筆証書遺言(自筆証書遺言保管制度を利用した場合を除く)では家庭裁判所の検認手続きを経なければ相続手続きで遺言書を使用することはできませんが、公正証書遺言では検認手続きを省略することができます。

遺言書を公正証書遺言で作成することで、公的な存在である公証人のお墨付きがあるという心理的効果も相続手続きの際にはプラスに働きます。

弊所で遺言書作成のお手伝いさせて頂く場合、ほとんどのお客様が公正証書遺言を作成されていますが。状況によっては自筆証書遺言がいいという場合もあります。

 

自筆証書遺言公正証書遺言のメリット・デメリットを考慮しながら、状況に応じた遺言書を作成するのが一番です。

弊所では、お客様の状況に応じてどちらの遺言書がいいのかを判断させて頂きます。

遺言書に関するご相談は弊所にお任せください。

 

 

  1. 相続分の譲渡とは?
  2. 端株(単元未満株)を相続したんですが、どうすればいいですか?
  3. 自筆証書遺言とは?
  4. 公正証書遺言とは?
  5. 一度書いた遺言書は撤回できますか?
  6. 遺言書を書いた場合は家族に伝えた方がいいですか?
  7. 遺言書はなにを書いても有効ですか?
  8. 遺留分とはなんですか?
  9. 遺留分減殺請求とはなんですか?
  10. 相続登記の必要書類を教えてください。
  11. 相続が発生した場合の限定承認って何ですか?
  12. 再婚相手の連れ子の相続権はどうなりますか?
  13. 自筆証書遺言の保管方法はどうすればいいですか?
  14. 親が離婚した場合、子供の相続権はどうなりますか?
  15. 代襲相続とはなんですか?
  16. 数次相続とはなんですか?
  17. 相続欠格事由にはどんなものがありますか?
  18. 知り合いやお世話になった人に遺産をあげることはできますか?
  19. 負担付遺贈とはなんですか?
  20. ペットのために財産を残すことはできますか?
  21. 失踪宣告とはどのような制度ですか?
  22. 預貯金や株、投資信託などの口座解約・払戻し手続きを依頼することはできますか?
  23. 遺言書はいつどのタイミングで作成すればいいですか?
  24. 相続する財産が自宅(土地と建物)しかないのですが相続対策は必要?
  25. 兄弟姉妹の配偶者が親と養子縁組をした場合の相続はどうなりますか?
  26. 養子縁組後、養子は実親の相続について相続人になりますか?
  27. 相続人に未成年者がいる場合の遺産分割協議
  28. 相続財産(遺産)がわからない場合どうすればいいですか?
  29. 遺言書に遺言執行者の定めは必要ですか?
  30. 遺言で遺言執行者を定める場合に注意すべきことは?
  31. 遺産分割協議は相続人全員でする必要がありますか?
  32. 認知症、知的障害、精神障害のある者を抜かして遺産分割協議をしても大丈夫?
  33. 故人の銀行口座が凍結される前に預金を引出しても大丈夫ですか?
  34. 相続人が存在しない場合、相続財産はどうなりますか?
  35. 遺産分割協議は相続人全員が一堂に会して行う必要がありますか?
  36. 兄弟姉妹が相続人になる場合、相続登記で必要になる戸籍は?
  37. エンディングノートに書いた遺言は有効ですか?
  38. 遺言と異なる内容の相続(遺産分割協議)はできますか?
  39. 遺言で孫に直接相続させることはできますか?
  40. 相続人が複数いる場合、遺言を残すことでその内の一人にだけ相続させることはできますか?
  41. 遺書と遺言書の違いは何ですか?
  42. 親が離婚した場合、親権者ではない親の財産を相続することはできますか?
  43. 相続放棄の必要書類、費用や申立先は?
  44. 相続人が一人の場合、相続登記に遺産分割協議書は必要ですか?
  45. 被相続人の最後の住所と登記簿上の住所が違う場合の相続登記
  46. 相続による名義変更をしない間に相続人が死亡した場合どうすればいいですか?
  47. 遺言書の検認手続きとは何ですか?
  48. 遺言書の検認手続きの依頼は可能ですか?
  49. 親の借金だけ相続放棄できますか?
  50. 相続について家族で揉めないと思うので遺言書は残さなくていいですか?
  51. 相続放棄をしたら相続とは無関係になりますか?
  52. 相続人全員が相続放棄をしたら相続財産はどうなりますか?
  53. 認知症でも遺言書を作成できますか?
  54. 相続登記とは?
  55. 預貯金の解約払戻し後に借金があることが判明。相続放棄できますか?
  56. 身寄りがいない場合、相続手続きは誰がやるの?
  57. 相続財産の一部だけを相続放棄できますか?
  58. 相続人や受遺者が相続手続きをしないまま死亡した場合はどうなりますか?
  59. 相続放棄はどこの裁判所に申し立てればいいですか?
  60. 相続手続きを全て一括でお願いできますか?
  61. タイ人の印鑑証明書・サイン証明書
  62. 再転相続における相続放棄の熟慮期間
  63. 未成年者は相続放棄できますか?
  64. 成年後見人が遺産分割協議に参加する場合の注意点①
  65. 成年後見人が遺産分割協議に参加する場合の注意点②
  66. 遺産分割協議書は自分で作成できますか?
  67. 口がきけない(喋れない)者でも遺言書を作成できますか?
  68. 字が書けなくても遺言書は作成できますか?
  69. 相続人がわからない場合の調査方法
  70. 遺産分割協議のやり直しはできますか?
  71. 死亡した者(被相続人)が生命保険に入っていたか調査できますか?
  72. 異母兄弟(異父兄弟)は相続人になりますか?
  73. 相続手続きはまず何をすればいいですか?
  74. 相続登記義務化が始まるまでに相続登記をしなければいけませんか?
  75. 相続放棄をしても未支給年金は受け取れますか?
  76. 遺言書の種類と作成方法は?

相談予約受付中

完全予約制

お電話でのご予約受付:042-816-3207(平日9:30~19:00)

メールでのご予約・お問合せ(24時間受付中)

土日祝日相談、早朝・夜間相談、当日相談、出張相談

司法書士法人まちたま 多摩センター事務所
民事信託・家族信託のまちたま相談所
円満相続トータルサポート

お気軽にご相談ください

会社のこと、不動産のこと、相続・遺言のこと、家族信託のこと、その他お悩みのこと。

完全予約制

お電話でのご予約受付:042-816-3207(平日9:30~20:00)

メールでのご予約・お問合せ(24時間受付中)

土日祝日相談、早朝・夜間相談、当日相談、出張相談